米マンガ出版社大手TokyoPop編集長インタビュー:多様化するマンガとマンガの定義。


アメリカでのマンガ出版最大手の一つTokyoPopの編集長マイク・カイリー氏のICv2によるインタビュー(10月6日付け記事)要約。(4つのパートに分かれたかなり長文のインタビューの為、パート1と2のみ要約。文中に小見出しが付いていますが、管理人が勝手につけたもので原文にはありません。長文要約に今までついてた小見出しは殆ど管理人が勝手に付けてました。スイマセン。

TokyoPopの出版物の多様化
現在TokyoPopは元々扱っていた日本からの輸入マンガに加え、シネ・マンガ*1や、アメリカ人や韓国人のマンガ家によるマンガを出版している。しかしTokyoPopがマンガ・スタイルのグラフィック・ノベルを出版するという基本は変わらず、どの国からのマンガを何%出版するといった計画を持っているわけではない。ライジング・スター*2によって文字通り世界が広がり、アメリカだけでなく、ヨーロッパや南アメリカ、そして世界中のマンガ家たちと働く機会を得た。結局出版物の多様化はその自然な流れであり、それに対する消費者の反応はかなり良い。

多様化に対する消費者の反応
.hack//AI buster Volume 1 (.Hack Novels)
マンガとは違う読者層(マス・マーケット)を狙って数年前から始めたシネ・マンガは、現在も引き続き売れ続け会社にとって一つのサクセス・ストーリーになっている。小説の出版も始めて2年ほど経つが、手応えを感じるスタートができ、来年はもっと積極的に売り出す予定だ。「.hack//」小説はBookScanのベストセラーリストに載り、ファンは文字の媒体も支持していてくれている。

しかし、小説の成功は驚きでは無かったが、TokyoPopオリジナルのグラフィック・ノベル(OGN - Original Graphic Novel)*3の売行きには驚いた。いくつか伸び悩むタイトルはあるものの『Warcraft』『Princess Ai 』『Bizenghast』は全てベストセラーリストに載るほどの売上である。

最初はコアなオタクたちが(OGNの)少しだけ違う絵やストーリーをどう思うか心配していたが、結局その本が面白いか面白くないかだけの問題だということがわかった。そのマンガが面白くて、絵も良くて、話が惹きつけられるものなら売れるのだ。個人的な意見ではライセンスを買って出版しているマンガの幾つかと比べると、売行きの点からだけ言えばもっと成功する可能性があると思う。その為にはまず良い作品でなければならないが。事実、日本や韓国産マンガの平均売上よりもOGNの平均の方が良い。ただそうは言っても『ラブひな』『DN Angel』『最遊記』のような作品をオリジナルに生み出せたというわけでは無い。平均すると良いという事だ。

夏のコンベンションでは、OGNに対するファンの反応を実感することをができた。アニメ・エキスポやサンディエゴのコミ・コン他で仕事を一緒にし始めた若いマンガ家たちをブースに連れてきてファンの前に姿を見せてもらった。ファンたちはマンガの美的感覚を共有する自分たちの仲間が、今やカッコ良い作品を生み出している事実に反応したんだ。

マンガの定義
Ragnarok (1) Eve of Apocalypse
“マンガ”は元々「日本産のコミックス」を意味する単語として使われて来たが、今は米産、韓国産の“マンガ”をTokyoPopでは扱うようになった。「マンガとは何か?」と人が語るのを聞くのは面白いが、実際は例えば、『ラグナロク』『鋼の錬金術師』『ネギま!』『ちょびっツ』『ラブひな』などのマンガ作品を例に挙げてもわかるようにマンガを定義するのはとても難しい。マンガとはとても幅の広いカテゴリーなのである。

しかし、マンガとはストーリーを語るための、かなり多様なデザイン的要素を持った一つの視覚的技術であり、その中心に新鮮さ、新しさ、キャラクター重視、そして複雑なストーリーがあることは間違いない。

そしてマンガでは物語のペースが積極的に遅くなったり早くなったりする。他のコミックスに比べてストーリーの緩急に対して自在なのだ。ゆっくり進んだかと思うと、次のページで急にコマの展開が早くなることもあり得る。

マンガを良く知らない人や何が本当のマンガなのか分からないという人に説明する時に、個人的に気に入っている例えは“ジャズ”だ。ジャズはアメリカ南部、もっと厳密に言うとニューオリンズの生まれ。ジャズの信奉者の中には、ある特定の場所で作られたものでなければジャズでないと信じている人達がいる。しかし過去100年の間、ジャズは世界中のあらゆる場所においてそれぞれの独特なやり方で解釈され作られてきた。

マンガはジャズと似ていると思う。マンガはジャズと同じような国際化の過程にいるのだ。TokyoPopは世界中のマンガ家と一緒に仕事をし、世界中に読者を持っている。タイのマンガはアメリカのマンガとは違い、日本のマンガともヨーロッパで作られたものとも違う。マンガは(世界的に見れば)新しい文化でありまだ定義は定まっていない。

そのため、TokyoPopが出版する或るマンガは簡単にマンガとして認識され、或るマンガは「コレ何?」と言われることになる。それはそれで良いと思う。TokyoPopは「アメリカのマンガ読者にとってのマンガとは何か」を試行錯誤の最中であり、ヒット作も出れば、失敗作も出るだろうという事はわかっているのだ。

マンガの定義にはその形態と読者層も含むことができるかもしれない。2002年からTokyoPopが出版しているタイプのマンガの形態は、少なくとも今のところは受けられているのは明らかだ。$9.99というグラフィック・ノベルの価格も世界中の読者に受けられているようである。

現在、アメリカでは読者の殆どが10代である。ピークは高校生と大学生だ。しかし変化の兆しはあるので、将来は日本やヨーロッパのように多様な読者をアメリカでも獲得できると思う。そうなるのにどのくらい時間がかかるのかわからないが、今マンガを読んでいる子供たちのある程度の人数は、大きくなってもマンガを読んでいるだろう。だが今、マンガは10代や20代前半のものと言うことができる。
Paradise Kiss (1)
しかしキャラクターデザインでは、これがマンガ的と言うのは難しい。迫力のある『トーキョー・トライブ』や『Blame!』もあれば、『パラダイス・キス』や『MARS』のような洗練されたものもある。多様過ぎてキャラクターデザインはマンガの定義に加えることはできないと思う。

TokyoPopが扱うシネ・マンガは今まで挙げてきたマンガの定義にはあてはまらない。内容がテレビであれ映画であれ、シネマンガは(写真を)ページに収まるようにコマ割りし、マンガのように見えるようにデザインしたものだからだ。

(管理人から一言)
個人的には面白いインタビューだ。“ジャズ”の例えやOGNの売上が伸びている話も面白いと思う。コミックスの定義について英文の著作で読むことはたまにあるが、マンガを現在アメリカで出版し売上を伸ばしてきた実績を持つTokyoPopがマンガをどう捉えているかがわかって興味深かった。結局マンガはアメリカでも既にもう「日本からの輸入品」の固有名詞では無く、今まだ明確な輪郭を持たない一つの文化カテゴリーの総称になっているのだ。(←今さら言うなっというツッコミはどうかひとつ。)そしてマンガは世界ではまだ根付き始めたばかりの新しい文化なんだなぁ。

またしても思い出語りになってしまうが、2001−2年頃に会ったアメリカ人のマンガファンたちは皆「日本産じゃなければマンガじゃない!日本産のマンガを日本人が読んでいるように読みたい!」と言って、"authentic(「本物の、信頼のおける」等の意味)"という単語を連発していた事を思い出す。そしてTokyoPopが「100% Authentic Manga(品質第一公式商品)」という英語と漢字の混じったロゴの入った右開きのマンガを売り出し始めるのは2002年のことである。

*1:実写映像のスチール写真をコマの中にはめこみ絵の代わりにしたマンガを、TokyoPopではシネ・マンガと呼んでいる。

*2:新人発掘コンテスト。

*3:または OEL - Original English Language manga。